内モンゴル出身の青年Sが、午後にオリンピック公園で野外音楽イベントがあるから一緒に行かないか?というので地下鉄で合流する。バックパックをからってやってくる姿は、90年代の日本人バックパッカーそのもの(松本さんは、遅れて来た全共闘世代との評)。オリンピック森林公園に到着、北京はなんでも巨大だが公園もその例に漏れず。公園から南に幅30メートルはあるかという巨大な道路が一直線に続いていて、向こう側にぼんやりとオリンピックスタジアムが見える。公園入り口には樹木にかたどった巨大な銀色のタワーがそびえている。

玄関口に楽器を持った人たち集まっているが、黒服の我々3人とはあきらかに雰囲気が違う。どちらかというとさわやかな大学生や若者という感じ。Sに聞くと、初めて参加するイベントなのでどんな感じなのかわからないし、知り合いも一人もいないという。内容がまったく見当もつかないイベントに自信満々に誘ってしまうところが彼らしい。

炎天下の巨大な公園内で人々の行列についていく。さすがの彼もこれは違うと思ったのか「面白くなさそうだから帰ろうか?」と心配そうに尋ねてきたが、時既に遅し。戻る気力もないのでそのままついて行く事にする。20分歩いてやっと小さな丘のような場所に到着する。皆が輪になって座るので、その環から外れるように木陰に移動し、 持って来たシートを広げる。

Sがバックパックからおもむろに缶ビールとパックに詰めたリンゴ、桃を取り出す。野外音楽フェスを満喫する気 満々だったのだ(実際はピクニックだったが)。それでも近くの見知らぬ人にシートに座ることを進めたり、リンゴをあげたりしている。なんのてらいも無く、自分が持っているものを誰区別無く共有しようとする彼の行為にはっとする。日本で自分が普段そのようにしているか、と自問しても答えはNoだ。青年Sのアナキズムへの情景をここでかいま見た気がする。

そうはいっても音楽はフォークやポップス等軽めの曲を皆が順番に弾いて行くというものなので、さしてすることもなく昼寝の時間に。でも、休日の午後に公園であつまって音楽を演奏して楽しむ中国の人々の姿はとても良かった。

嫌中、嫌韓とかのたまう日本の出版、テレビメディアはこのような光景を伝えないだろう。ほんとうに日本の中だけで流通している東アジア世界への見識の低さ、下劣なイメージ作りはひどい。最低でもその国の人々の暮らしを見て、自分の足で歩いて、現地の人たちと腹を割って話せ、と独りで憤りながら歩いていた。

公園を出て大通りを少しあるく。向こうにオリンピックスタジアムが見えるのだが行けども行けどもつかない。地下鉄に乗るとSが夕方、自分の住んでいるエリア、湖洞を案内したいということで、案内してもらうことに。昔ながらの胡堂(フートン)と呼ばれる地区には、四合院という中庭を基点として4面の部屋に囲まれた伝統的な住宅が残っている。Sは歩きながら、66年からの文化大革命がいかに中国伝統の文化、価値観を破壊して、現在の拝金主義を作ってきたかを英語と中国語を混ぜて僕らに一生懸命伝える。「日本軍が占領した時にですら、街並は破壊しなかったのに、共産党は寺院や庭を大量に壊して、道徳や価値観までも破壊しようとしたんだ。で、昔は礼節を重んじていた中国人は、見ての通りみなが粗暴なってしまったんだ。」とため息まじりに話す。

彼の家に向かうのかと思いきや、なんとゲストハウスに宿泊中という。もう上京して3年いるみたいだけれど、アルバイト(焼き鳥を店先で焼いたりバーの店員 だったり)をしながらゲストハウスの常連になってしまったとのこと。ゲストハウスで少し休み、その後Sの自転車に一人づつ乗せてもらって安定門まで向かう。道路沿いにおかっぱ髪の女の子が待ってくれていて、そこからアートスペースに連れて行ってもらう。Elaineの友人でChenChenというまだ 20台前半の子。元HomeShopのメンバーだっが、場所が無くなった後に別のスペースを見つけて2人で運営を始めたという。名前は日本語でいうと「デコピン」。床は一面畳敷きで、すぐにあぐらをかけて居心地が良い。身体的なワークショップをするので、床よりも畳を自分でデザインして注文したという。

その後、安定門でElaineと合流。夕食を近くの火鍋屋で食べる。香港のジャーナリストとChenChen、鉄ちゃん、松本さん、Elaineと僕の5人。 テーブルの向こう側には、上半身裸で鍋をつついている4人の男たち。どうやら「男が上半身裸になるのは北京流」らしいが、室内はさすがに初めて見た、とみんな口をそろえて話していた。

北京滞在:7日目

午後3時に安定門駅前でElaineと待ち合わせ。今日は空は今にも雨が降りそうなくらいの曇天なのだが、よくよく見ていると街全体が黄色く靄がかっている。額をウエットティッシュで拭くと、シャワーを浴びたばかりなのにすぐに真っ黒になる。北京北駅で乗り換えて、北京大学や精華大学のある五道口駅で下車。鉄ちゃんに教えてもらったコミュニティスペースの場所を探すが、住所は大きな住宅街高層ビルの26階になっている。しかも、敷地に入るには警備員のセキュリティポイントを通らなければならない。ほんとうにこんな場所にコミュニティスペースがあるのだろうか?と首を傾げながら敷地内のビルの一棟、最上階に登るがそれらしい場所は見当たらない。

一 緒にエレベーターに乗っていた子供たちに住所を尋ねると、隣の棟に案内してくれる。最上階の一室のドアを開けると、そこには大勢の人たちが集まって机の上 で何か料理の下ごしらえをしている。尋ねてみると、今日は皆で餃子を作る会の集まりだとのこと。それにしても、この場所は何なのだろう。普通の高層アパー トの最上階の2階建ての部屋の一室に、あふれんばかりの人たちがあちらこちらうろうろしている。1階部分には共有スペース、事務作業所、キッチン、そして男女ゲストハウスルームがあり、2階への階段を登ると読書や勉強会用のスペース、そして街が一望できる広い屋上テラスがある。

「706 青年空間」という名前のこのスペースは2011年からこの高層アパートの最上階を借りて、ワークショップ、読書会、上映会などの企画をしているという。家賃や運営費はこの案に賛同してくれた人たちのクラウドファンディングによってまかなわれ、また会員となった人は365日さまざまなイベントに参加したり、 企画できたりする権利をもらえるとのこと。もちろん会員でない人も遊びにくることはできる。アングラ感、アナーキー度はゼロ。まあ、ここは日本で言えば東大や東工大が集まっているようなエリアだからそれはそうか。

それでも面白いのは住宅内でゲストハウスも運営して格安で泊まることができるというシステム。ゲストハウスには2段ベッドが置かれ何人かがごろんとしてい た。この北京のスペースを基点に、いまでは中国全土で15のスペースが、それぞれ運営を別にしながもネットワークを作っているという。屋上には椅子やテー ブルが置かれ、皆が思い思いにのんびりしている光景がいい。庭の植木鉢の横でネコがじゃれ合っているし、若者たちもテラスに腰かけてのんびりと話している。何より、高級(?)マンションの最上階に大勢の人たちが、餃子を作ったり、寝ていたり、パソコン仕事していたり、ただただうろうろしているという光景がとてもよい。

空は相変わらず黄色く低く立ちこめている。手が届くかのようだ。屋上のさらに上にのぼってビルの再頂上を散歩してみる。足がすくむくらいの高さだが、こんな ビルが周囲にいくつも乱立している。現代中国の典型的な光景なのだろう。Elaineにお願いしてこのマンションの頂上でポートレートを撮らせてもらう。

夜は、胡堂近くの小さなアートスペースや、日替わりオーナー制の四畳ほどの路上に面したバー「五金」、モンゴル人のカフェ(店主が漢民族がきらいであまりお 客さんの入りはよくないという謎の経緯を聞かされたが、店は昔の民家を改装していてとてもよい雰囲気)。その後に、よくある白人系のクラブに行く。松本さんは、時間を潰すかのようにこのクラブの壁のあちらこちらにMANUKE民宿シールを貼りまくっていた。3時頃に歩いて帰路につく。