ジョグジャカルタで滞在先のリサーチセンターKUNCIに住んでいるWoWoは、90年代後半から自分の音楽レーベルを立ち上げている。最初はガレージでのカセットの販売からスタートして、今はオンライン上のレーベルサイト「YESNOWAVE」を運営している。
「YESNOWAVE」→ http://yesnowave.com/
このサイトではインドネシア各地のインディーズ音楽、ミュージシャンたちの作品が無料でダウンロードできる。
YesNoWave主催のWowo氏 見た目は怖いけれど、おちゃめな性格+お腹の持ち主。「ファツキュー」が口癖。得意技は踊っていると見せかけて周囲にパンチすること。
僕「え、全部無料なの?」
Wowo 「そう、全部無料。CDが売れる時代じゃもうないし、メジャーな音楽産業とはまったく違うところでインディーズの音楽家たちを支援するレーベルだから、彼らの活動を世に知らしめるのが目的。音楽を聞いてもらわないと、誰がどんな音楽を作っているのかすら伝わらない。だからまず無料でみんなに聞いてもらえるようにしているのさ。」
僕「じゃあ、どこからレコーディングの経費は出てるの?」
Wowo「みんな仕事をしながら音楽をしているから生活のお金はそこから。レコーディングやCD製作の経費はmerchandises(商品)から現金収入を得れるようにしている。まあ、各バンドのTシャツヤパーカー、グッズを作るようにしているということさ。この国ではもしそのミュージシャンのファンになれば、みんなTシャツを買うからね。CDの値段よりも高くても売れるんだ。」
なので、「YESNOWAVE」はオンラインショップも併設している。
「YESNOSHOP」http://yesnoshop.net/
オンラインショップもあります。海外への配送も可能とのこと(がんばれば)。
すごい形相ですが優しく説明してくれています。
CDは売れない。となると、売れないものを無理して売るのではなく、まず聴いてもらいたい音楽そのものを無償で聞き手のところに届ける。なによりこれまで届かなかった層に「届ける」ということ彼は重視している。なので、日本にいながらもインドネシアのインディーズ音楽が無償で聴けるし、楽しめる。これはすごい。
過去の有名なミュージシャン達の曲はYoutubeでも聴けるけれど、同時代に南洋の島でインディーズ音楽で活動しているやつらの音を無償で聴く事ができる時代。南からやって来た贈与の連鎖とでもいうべきか。もしお気に入りのバンドやミュージシャンを見つけたら、また他の人とシェアしたり、ファンになってみると日本とインドネシアの距離感が近くなって楽しいはず。